ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

山崎宗鑑

山崎宗鑑(やまざき そうかん)は、戦国時代の連歌師・俳諧作者です。幼少時から室町幕府9代将軍足利義尚に仕え、一休宗純とも親しかったと伝えられています。義尚が陣没すると、山崎宗鑑は世の無常を感じ出家。滑稽機智を主眼とし天性の洒落気を持って、俳諧連歌の道を歩みました。

保守的な連歌師は、宗鑑の作風と俳諧を卑属・滑稽なものと哂いましたが、宗鑑は意に介さず、興として捨てられていた俳諧を丹念に記録・整理して俳諧撰集の草分けである『新撰犬筑波集(しんせんいぬつくばしゅう)』を編みました。『新撰犬筑波集』の自由奔放で滑稽味のある句風は、江戸時代初期の談林俳諧に影響を与え、山崎宗鑑は荒木田守武とともに、俳諧の祖と称されるようになりました。

関連する学び直しノート