ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

享保の改革

享保の改革(きょうほうのかいかく)は、江戸時代中期に第8代将軍徳川吉宗によって主導された幕政改革です。のちの、寛政の改革天保の改革と並べて江戸時代の三大改革に数えられています。

スタートは、享保元年(1716年)とされていますが、終わりに関しては享保20年(1735年)や延享2年(1745年)とするなど様々な考え方がありますが、まあ「吉宗時代」だと思っておけばOKです。

主としては幕府財政の再建が目的でした。文教政策の変更、法典の整備による司法改革、江戸市中の行政改革など、多岐に亘りました。細かいところは、それぞれの政策の項目で個別に説明します。

関連する学び直しノート