ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

井原西鶴

井原西鶴(いはら さいかく)は、江戸時代の大坂の浮世草子・人形浄瑠璃作者、俳諧師です。談林派を代表する俳諧師として名をなし、天和2年(1682年)に『好色一代男』を出版し好評を得ました。その後様々なジャンルの作品を出版。従来の仮名草子とは一線を画すとして、現在では『好色一代男』以後の作品は浮世草子として区別されるようになりました。その他の代表作に『好色五人女』『日本永代蔵』『世間胸算用』などがあります。

関連する学び直しノート