ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

国民政府と共産党の内戦

1924年に一度、国民党と共産党は連携する第一次国共合作が成立していましたが、1925年に孫文が死去し、1926年に蒋介石が北伐を開始します。1927年に南京に国民政府が成立したあと、4月に上海クーデターによって、蒋介石は共産党を追い出し、国民党と共産党は対立、第一次国共内戦に突入しました。

蔣介石は意欲的に中国の近代化を推進する改革を行います。

一方の毛沢東が指揮する中国共産党も、ソビエト連邦の支援の下、農村を中心として支配領域を広げていき、1931年には江西省に「中華ソビエト共和国臨時政府」を樹立するまでに勢力を拡大していきました。

共産党の勢力伸長を危惧した蒋介石は1930年12月から、共産党に対して5次にわたる大規模な戦闘を展開し、1934年10月には共産党を壊滅寸前の状態にまで追い込みます。共産党は西部奥地のソ連国境に近い延安への逃避行(長征)でしのぎ、西安事件で復活の切っ掛けを掴みました。

関連する学び直しノート