琳派(りんぱ)とは、桃山時代後期に興り近代まで活躍した、同傾向の表現手法を用いる造形芸術上の流派、または美術家・工芸家らやその作品を指す名称です。本阿弥光悦と俵屋宗達が創始し、尾形光琳・乾山兄弟によって発展、酒井抱一・鈴木其一が江戸に定着させたとされています。
琳派の特徴は、大和絵の伝統を基盤としつつ、豊かな装飾性・デザイン性をもち、絵画を中心として書や工芸を統括する総合性にあります。また、家系ではなく私淑によって断続的に継承され、光琳が宗達に、抱一が光琳にそれぞれ傾倒し、その影響を受けて、琳派の系統が継承されていきました。狩野派や円山・四条派といった他の江戸時代の流派は、模写を通じて直接師から画技を学んだのに対し、琳派では時間や場所、身分が遠く離れた人々によって受け継がれたのは、他に類を見ない特色ですね。同じような主題や図様、独特の技法を意識的に選択・踏襲することで流派のアイデンティティーを保持する一方で、絵師独自の発見と解釈が加わり再構成されることで、単なるコピーではない新たな芸術を生み出していきました。