ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

調所広郷

調所広郷(ずしょ ひろさと)は、江戸時代後期の薩摩藩の家老で、調所笑左衛門(ずしょ しょうざえもん)とも呼ばれている人物です。薩摩藩の莫大な負債を整理する財政改革に携わり、商人との借金返済交渉(事実上の踏み倒し)や砂糖専売・琉球を通じた清との密貿易などの産業育成を通じて成功させました。改革の成功者、立役者でしたが、幕府に密貿易の件を糾問されて、服毒自殺しました。

関連する学び直しノート