地侍(じざむらい)は、室町中期から安土桃山期にかけて見られた侍身分の一種。もともとは、農業を営んでいたり、名主などの有力百姓だった者が、守護大名や在地の国人領主などと主従関係を結び、侍身分を獲得しました。地侍から江戸時代の大名・旗本となる家もありましたが、大多数の地侍は、そのまま村落に在住し、村落の指導者としてあり続けました。こうした地侍たちは、安土桃山期の兵農分離(刀狩など)によって郷士や再度、百姓身分に戻り、庄屋・名主・肝煎・番頭など村の指導者としての地位に就くことになります。
ざっくり用語解説
地侍(じざむらい)は、室町中期から安土桃山期にかけて見られた侍身分の一種。もともとは、農業を営んでいたり、名主などの有力百姓だった者が、守護大名や在地の国人領主などと主従関係を結び、侍身分を獲得しました。地侍から江戸時代の大名・旗本となる家もありましたが、大多数の地侍は、そのまま村落に在住し、村落の指導者としてあり続けました。こうした地侍たちは、安土桃山期の兵農分離(刀狩など)によって郷士や再度、百姓身分に戻り、庄屋・名主・肝煎・番頭など村の指導者としての地位に就くことになります。