ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

内村鑑三

内村鑑三(うちむら かんぞう)は、明治から昭和初期にかけての教育者、キリスト教思想家です。『代表的日本人』の著者。

明治23年(1890年)から、第一高等中学校(現・東京大学教養学部)の嘱託教員となりましたが、明治24年(1891年)1月9日、講堂で挙行された教育勅語奉読式において、教員と生徒は順番に教育勅語の前に進み出て、明治天皇の親筆の署名に対して、「奉拝」することが求められました。内村は舎監という教頭に次ぐ地位のため、「奉拝」は三番目でしたが、最敬礼をせずに降壇します。すると、このことを同僚・生徒などが非難し、社会問題化してしまいます。敬礼を行なわなかったのではなく、最敬礼をしなかっただけなのですが、それが「不敬」だとされました。マスコミがこの事件を大きく取り上げ、「内村鑑三の不敬事件」として全国に喧伝。結果、内村鑑三は辞職しました。コンプライアンスに厳しい現代でもビックリな厳しさですね。

その後、ジャーナリストとして「足尾銅山鉱毒事件」を取り上げたり、日露戦争開戦前には「非戦論」を主張したりしました。

関連する学び直しノート