ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

令制の左・右大臣や太政大臣の職務とかかわりなく

まさに律令制が有名無実化していったわけです。「令制」というのが律令制のことですね。そこで規定されている組織図とか官職とかに関係なく、「令外官」を作りまくって、本来は、天皇・太政大臣・左大臣・右大臣という風に権限を有しているはずなのに、そういったものに関係なく、「摂政・関白」の地位にある人が政治を主導する「摂関政治」となるわけです。その後も日本の政治は、「院政」「武家政治」といった律令制に基づかない権力者によって動かされていきます。

現代においても、ルールに縛られない権力者の存在があります。それは政府に限らず、会社や地域社会などにおいても。

日本特有のことではありませんが、特に日本社会は「誰が何の権限を持っているのかわからない=誰に話せばいいか分からない」という社会であるのは、はるか昔からのことなのでした。

関連する学び直しノート