ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

喧嘩両成敗

喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)とは、中世から近世にかけての日本の法原則の1つ。「喧嘩」に際してその理非を問わず、双方とも均しく処罰するという原則のことです。「喧嘩」というと、現代では軽いニュアンスのものですが、元々は、「騒動」「喧騒」の意味合いがあり、まあ「紛争」と思ってもらったらいいです。社会が不安定化し、公権力による仲裁が期待できない状況になると、訴訟に寄らず、自分の実力によって解決しようとする「自力救済」が頻発するようになります。この「自力救済」を封じるための原則が「喧嘩両成敗」なのです。なので、ある人Aがいて、そのAに対して不満を持っているBが武力に訴えて問題を解決しようとした場合、我々現代人は「AとBが喧嘩している!」と考えますね。なので、「喧嘩両成敗」となるなら、AとBがそれぞれ処罰されるという風に考えてしまいますが、これは誤りです。

「問題を起こしたら双方を処分」するのではなく、「問題を武力で解決しようとしたら双方を処分」なのです。このケースの場合は、Bだけが処罰されます。もし、Bの攻撃に対して、Aが反撃したら、Aも「武力で解決しようとした」ということで、AもBも処罰対象となります。Aがやるべきことは、「訴訟」に訴えるってことですね。なので、一方的な攻撃のことは、喧嘩ではありませんので、その点、ご注意ください。

関連する学び直しノート