養老律令に対する補充法典として編纂された三代格式の一つにして最後のもの。905年(延喜5)編纂開始。格12巻は藤原時平らによって、907年に撰進され,908年に施行されました。一方、式50巻は編纂に手間どり、藤原忠平らによって927年(延長5)にいったん完成奏上。ただ、その後も修訂事業が続けられ、967年(康保4)に至ってようやく施行されました。
延喜格は先行する弘仁格・貞観格の両格と併用することを前提として,貞観格編纂後の869年から907年に至る間の法令を入れ込みました。一方、延喜式は先行の弘仁式・貞観式の式文やその後に改定された施行細則をすべて集大成する形で編纂されました。
また、この延喜格式の編纂とならんで,その姉妹法典とも言うべき「延喜儀式」「延喜交替式」の編纂も行われました。