ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

金融恐慌

この項における金融恐慌とは、昭和金融恐慌(しょうわきんゆうきょうこう)のことを指します。日本で1927年(昭和2年)3月から発生した経済恐慌のことです。

日本経済は第一次世界大戦時の好況(大戦景気)から一転して1920年に戦後不況に陥って企業や銀行は不良債権を抱えました。また、1923年に発生した関東大震災による経済混乱に対応するための震災手形が膨大な不良債権と化してしまいます。

一方で、中小の銀行は折からの不況を受けて経営状態が悪化し、社会全般に金融不安が生じていた状況でした。そんな中、1927年3月14日の衆議院予算委員会の中での片岡直温蔵相(第1次若槻内閣)が「東京渡辺銀行がとうとう破綻を致しました」と失言したことをきっかけとして金融不安が表面化。銀行が潰れて預金がパーになってしまったら困ると思った預金者が、中小銀行を中心として預金引き出しに殺到して、取り付け騒ぎが発生しました。一旦は収束したものの、4月に鈴木商店が倒産し、その煽りを受けた台湾銀行が休業に追い込まれたことから金融不安が再燃してしまいます。

これに対して高橋是清蔵相(田中義一内閣)は片面印刷の200円券を臨時に増刷して現金の供給に手を尽くし、銀行もこれを店頭に積み上げるなどして不安の解消に努めて、何とか金融不安は収まりました。

しかし、1929年に世界恐慌が発生すると、そのあおりを受けて1930年(昭和5年)からは「昭和恐慌」(金融恐慌とは異なる不況)という不況が発生するのでした。

関連する学び直しノート