ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

寺子屋

寺子屋(てらこや)とは、子供たちに文字の読み・書き、場所によってはそろばんを教える庶民向けの教育施設のことです。 江戸はもちろん、全国の町や村にありました。 天保期(1830~1844)にはいちじるしく増加して、正確な数は算出できませんが、幕末になると全国で15,000以上も存在していたのではないかと推計されています。

関連する学び直しノート