ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

幣原外交

幣原外交(しではらがいこう)は、1920年代から1930年代にかけての戦間期に、幣原喜重郎憲政会(後に立憲民政党)政権の内閣の外務大臣に就任して行なった協調外交をいいます。第一次世界大戦後に成立した国際秩序であるヴェルサイユ・ワシントン体制の中で、列国(特にアメリカ・イギリス)との協調と中国への内政不干渉を唱える一方で、日本が獲得した利権自体は正当なものとし、経済的には中国市場拡大、満州の特殊権益の維持を図りました。

関連する学び直しノート