ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

大日本帝国憲法(明治憲法)

大日本帝国憲法(だいにほんていこくけんぽう、だいにっぽんていこくけんぽう)は、1889年(明治22年)2月11日に公布、1890年(明治23年)11月29日に施行された日本・東アジアで初の近代憲法です。帝国憲法や明治憲法、また、現行の日本国憲法との対比で旧憲法とも呼ばれます。

第二次世界大戦敗戦後の1946年(昭和21年)5月16日に第73条の憲法改正手続による帝国議会の審議を経て、同年10月29日に枢密院にて新憲法案を可決。日本国憲法が1946年(昭和21年)11月3日に公布され、1947年(昭和22年)5月3日に施行されました。大日本帝国憲法が施行されていた期間は、1890年(明治23年)11月29日から1947年(昭和22年)5月2日までの56ヶ年5ヶ月4日(20,608日)でした。現行の日本国憲法の方が既に長くなっています。

関連する学び直しノート