奴国王や倭国王帥升以降、日本から中国への朝貢・渡来が途絶します。その時期のことを『魏志倭人伝』では倭国の乱と伝えていますが、年代の指定がありません。一方、『後漢書東夷伝』の方では、倭国大乱が桓帝・霊帝の間(147年-189年)と年代の指定があります。
古墳時代の変遷とヤマト政権の統治体制3世紀後半から7世紀にかけ、権力者の墓として様々な古墳が作られました。多くの小国が生まれ、政治的支配者が各地で生まれていたことがわかります。 それらの小国を統一したのがヤマト政権です。ヤマト政権は氏姓制度と呼ばれる身分制度を基盤にして、弥生時代よりも強固な国家体制を構築しました。 古墳時代の発展の歴史 ヤマト政権の統治体制 古墳時代の文化 歴史年表だけでは語り尽くせない古墳時代の特徴や時代背景、そして後の時代への影響を、ラジレキが独自解説します。 02.大和王権と古墳文化 #03