俳諧連歌(はいかいれんが)は、連歌の一種で、洒落や奇知、または俗語を用いた諧謔味のある連歌のことを指します。初期は文化・芸術的価値が認められませんでしたが、次第に流行します。江戸時代になると、松尾芭蕉によって冒頭の発句である五・七・五の独立性が高まり、俳諧・俳句へと繋がっていきます。
ざっくり用語解説
俳諧連歌(はいかいれんが)は、連歌の一種で、洒落や奇知、または俗語を用いた諧謔味のある連歌のことを指します。初期は文化・芸術的価値が認められませんでしたが、次第に流行します。江戸時代になると、松尾芭蕉によって冒頭の発句である五・七・五の独立性が高まり、俳諧・俳句へと繋がっていきます。