ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

リットン調査団

リットン調査団(リットンちょうさだん)は、国際連盟に設置された調査委員会の通称です。委員長(団長)はイギリスの第2代リットン伯爵ヴィクター・ブルワー=リットン。柳条湖事件の調査のために設置され、1932年3月から3カ月にわたって日本・満州国・中華民国の各地を調査し、10月に報告書を提出しました。

報告書では、

・日本の経営努力の結果、満州は発展したが、日本人保護の体制は取られていない

という実情を記した上で

・柳条湖事件及びその後の日本軍の活動は「自衛的行為とは言い難い」ものである

・しかし、満洲に日本が持つ条約上の権益、居住権、商権は尊重されるべきである。(でも武力に訴えるのはダメだよね!というトーン)

という内容になっていました。

この内容を踏まえ、日中両国の紛争解決に向けては、

・「柳条湖事件以前への回復(支那側の主張)」「満洲国の承認(日本側の主張)」は、いずれも問題解決とはならない。

として、折衷案として

・満州は「自治政府」を樹立

・その自治政府には国際連盟から派遣される外国人顧問が指導する

・日中両国は「不可侵」と「通商」の条約を結ぶ

ことを提案しました。

しかし、日本はこれを不服として、国際連盟脱退の道を歩むことになったのです。

関連する学び直しノート