ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

敬神党(神風連)の乱

敬神党(けいしんとう)/神風連(しんぷうれん)の乱は、1876年(明治9年)に熊本区(現在の熊本市)で起こった、明治政府に対する士族反乱の一つです。1876年10月24日に旧肥後藩(熊本県、細川藩)の士族ら約170名によって結成された「敬神党」により、廃刀令への反対運動として起こされました。この敬神党が反対派から「神風連」と戯称されていたため、神風連の乱とも呼ばれています。

政府軍の熊本鎮台(熊本城内)を襲撃し、城内にいた兵士らを次々と殺害し、砲兵営を制圧しましたが、翌朝に政府軍側から児玉源太郎ら将校が駆けつけると早々に鎮圧されてしまいました。敬神党側の死者・自刃者は、計124名。残りの約50名は捕縛され、一部は斬首。政府軍側の死者は約60名、負傷者約200名でした。

秩禄処分や廃刀令により明治政府への不満を暴発させた士族による反乱で、連動し同年に秋月の乱萩の乱が起き、翌年の西南戦争に至ります。

関連する学び直しノート