ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

一国一城令

一国一城令(いっこくいちじょうれい)は、大坂夏の陣が終わり、豊臣家が滅亡したあとの1615年8月に江戸幕府が制定した法令です。諸大名に対し、居城以外のすべての城の破却を命じました。「もう戦争ないんやから、そんなにいっぱい城いらんやろ」ということです。一国といいますが、一つの国に複数の大名がいる場合は、その大名の「領国」ごとに一つの城が認められました。逆に、毛利氏のように周防国と長門国の二つの国に領地を持っている場合でも、一つの城のみ認められました。

だから「一国一条令」というのは、「一大名一城令」という方がより実態に近い表現かもしれませんね(もちろん例外はあります)。

関連する学び直しノート