ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

(憲法の)GHQ案

元々、GHQは日本政府に自主的に憲法を改正させようとしました。幣原喜重郎内閣は憲法問題調査委員会(委員長:松本烝治、委員には美濃部達吉など)を設置し、明治憲法を一部修正した松本案を1946年2月に提示しました。しかし、この案では民主化が不徹底であり、この案では極東委員会から天皇制の廃止を要求されるおそれがあるとして、GHQが憲法草案を起草することにしました。

まず、1946年2月3日にマッカーサー三原則(天皇は国家元首、戦争放棄、皇族以外の華族は認めない)を停止時、これに基づいて2月13日にGHQ草案が日本政府に提示されました。

そこに修正を施して、日本国憲法が成立しました。

関連する学び直しノート