ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

地価の3%

3%と聞くとあんまり大したことないように感じてしまいますが、実際の地租改正の作業では「旧来の歳入を減じない」という方向性がありましたので、結局旧来の年貢をベースに地租を算定しました。すなわち、結局、江戸幕府の時代から何も変わんねーじゃないかどころか、むしろ増えてないか?という状況となり、さらに、物納じゃなくて「金納」する必要がありましたので、より一層負担感が強まったのでした。そのため、農民の暴動などがあり、1877年に税率は3%から2.5%に引き下げられ、これにより、江戸時代に比べて平均2割程度の減税となりました。

関連する学び直しノート