ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

文治政治

文治政治(ぶんちせいじ)とは、特に江戸幕府4代将軍徳川家綱から7代将軍家継までの時期の政治を指す言葉です。それ以前の3代将軍・家光までの政治は武断政治と言われました。武断政治とは、幕府の武力を背景に威圧的に大名を統制し、「江戸幕府の言うことを聞け!聞かないと痛い目にあわすぞコラ!オンドレ」というヤクザなやり口ですね。参勤交代やお手伝い普請(公共事業を大名に押し付ける)などで大名の経済力をそぎつつ、幕府に逆らう大名は、親藩・譜代・外様の区別なく容赦なく改易、減封の処置を行いました。そのため、幕府の政治権力は高まり、幕府の基盤は固まりましたが、その一方で勤め口を失った浪人(失業武士)が大量発生してしまい、彼らは戦乱を待望し治安が悪化してしまいました。

由井正雪の乱などを踏まえて、「ちょっとやり過ぎたなコリャ」と江戸幕府は反省し、穏健的な文治政治へと転換しました。

具体的にやったこととしては、

末期養子の緩和

・大名の家臣からの人質廃止(ただし、大名の正妻・跡継ぎについては引き続き江戸在住≒人質)

・殉死禁止令

などが挙げられます。

関連する学び直しノート