ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

橘奈良麻呂

橘奈良麻呂(たちばな の ならまろ)は、奈良時代の公卿左大臣橘諸兄の子。二代目橘氏長者。

父、諸兄は聖武天皇の信任があつく、政権を担っていましたが、聖武天皇の娘である孝謙天皇の時代になると、藤原仲麻呂の勢力が強くなっていきます。756年聖武天皇死去、757年に諸兄も死去すると、さらに藤原仲麻呂の勢力が拡大していったため、仲麻呂の専横に強い不満を持った橘奈良麻呂は、大伴古麻呂・小野東人らと語らい仲麻呂の排除を画策。しかし、これが露見して奈良麻呂らは拷問の上、獄死したものと考えられています。(橘奈良麻呂の乱)

関連する学び直しノート