ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

壬申の乱

672年。天智天皇の没後に起きた古代日本最大の内乱です。最大の激戦地は関ケ原です。日本が二つに分かれて大軍が激突できる場所として、関ケ原は非常に重要な場所なんだなということが分かりますね。

天智天皇の太子・大友皇子に対し、皇弟・大海人皇子(後の天武天皇)が兵を挙げて勃発。反乱者である大海人皇子が勝利するという、日本では例を見ない内乱でした。基本、日本史においては、天皇側というか、体制側が勝利することが多いのです。

この壬申の乱の結果、天智天皇系から皇統が天武天皇系に移り、以降、天智天皇の孫である第49代光仁天皇の前までのことを「天武朝」ということがあります。

関連する学び直しノート