ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

太政官

太政官(だじょうかん)とは、奈良時代から始まる律令体制下における最高行政機関ですが、鎌倉時代から武家政治が始まると実質的な機能を失いました。その後、幕末の王政復古の大号令によって再度、太政官を整備して江戸幕府に代わる政府機構としました。幕末の太政官制度の流れは以下の通りです。

1868年6月11日(慶応4年/明治元年旧暦閏4月21日)に政体書を公布。太政官を最高行政機関と定める。

1869年(明治2年)の官制改革で、民部省以下6省を管轄し、左右両大臣を設置。

1871年、長官として太政大臣を設置。

1885年(明治18年)、内閣制度の発足に伴い廃止。

関連する学び直しノート