ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

大仏様

大仏様(だいぶつよう)は、日本の伝統的な寺院建築様式の一つです。1180年の源平合戦初期において東大寺の大仏が焼け落ちました。大仏再建にあたって、入宋経験のある重源によってもたらされた建築様式であることから大仏様と言われるようになりました。後述の禅寺に採用された禅宗様とも共通する部分も多いため、あわせて「鎌倉新様式」または「宋様式」とも総称されます。

大仏様の特色は、「貫(ぬき」と呼ばれる、柱を貫通する水平材を多用して構造を堅固にしていること、天井を張らずに構造材をそのまま見せて装飾としていることなどが挙げられます。

関連する学び直しノート