ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

本山・末寺の組織

本末制度(ほんまつせいど)のことですね。江戸幕府が仏教教団を統制するために設けた制度です。各宗派の寺院を重層的な「本山・末寺」の関係に置くことで、その宗派に対する統制をはかり、寺院相互の本末関係を固定化してしまいました。そして、これにより新しい宗派が生まれることが事実上禁止されることになったのです。なぜなら、全ての寺は必ずどこかの「本山」に属さなければなりません。新しい宗派を立てるということは、そのお寺は、既存の本山の末寺として認められないことになるわけです。だって本山の言うことと違うことを教えるわけですから。じゃあ、その新しい宗派が、「本山」になれればいいんですけど、それは江戸幕府が認めるか次第ということになるので、事実上新しい宗派を生み出すことが許されない、認められないということになったのでした。

関連する学び直しノート