ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

本能寺

本能寺(ほんのうじ)は、京都市にあるお寺で、本能寺の変の舞台となった場所です。もともと、信長が京都に滞在する際の宿所として利用していました。現在も京都市中京区下本能寺前町に本能寺はありますが、こちらは移転後の場所ですので、本能寺の変があった場所とは違っています。旧地の元本能寺南町には京都市立本能小学校がありましたが、1992年(平成4年)廃校となり、その後発掘調査が行われました。それにより、織田信長の定宿だった当時の遺構が発見されました。また、2007年(平成19年)マンション建設に伴う遺構調査では、本能寺の変において焼けたと思われる瓦などが堀跡のヘドロの中から見つかり、話題となりました。

関連する学び直しノート