ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

田畑永代売買の禁令,

田畑永代売買の禁令(でんぱたえいたいばいばいのきんれい)は、本百姓体制を維持するために寛永20年(1643年)に江戸幕府によって出された法令の総称です。この法令が出される前年に寛永の大飢饉の飢饉が最大規模に達したことを契機に、幕府は飢饉による百姓の没落を防ぐ目的で発布されたとされています。江戸時代を通じて、効力を持ち、廃止されたのはなんと明治5年2月15日(1872年3月23日)です。

主に幕府領に向けて発布されたと考えられていますが、質流れなどで実際は、江戸時代を通じて土地の売買は行われていて、幕府としても江戸時代中期以後に入ると、法令違反の訴えがない限りは同法違反の取締りを行うことはなかったとされています。

関連する学び直しノート