ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

上杉謙信

上杉謙信(うえすぎ けんしん)は、戦国時代に越後国(現在の新潟県)など北陸地方を支配した武将・戦国大名です。名前がけっこう変わっていますが、本項では謙信に統一して叙述します。

守護代から戦国大名化した父の長尾為景の死後、病弱な兄が家督を継ぎましたが、物足りなさを覚えた家臣団が謀反を起こすと、次男坊だった謙信が見事初陣で蹴散らすと声望が高まります。兄には引退してもらって謙信が家督を継ぎました。武田信玄との川中島の戦いなどが有名ですが、戦場では部類の強さを誇り、私利私欲に拘泥しない「義の武将」という印象が強い人物です。一方で、現代の研究では利害を冷徹に判断しながら、領土拡大に努力した戦国大名として捉える研究者も多いです。

北陸に進出した織田信長勢を手取川の戦いで蹴散らし、織田信長の心胆を寒からしめます。

お酒が好きで、ツマミは塩という本格派。アルコールと塩分の過剰摂取のせいでしょうか、最期は脳卒中での死と思われます。対信長のための出陣準備中での出来事でした。

関連する学び直しノート