ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

朝廷に条約調印の勅許をもとめた。朝廷は条約調印に反対

開国の際にも、幕府は朝廷に報告する必要がないなか報告をしました。その後、あらためて朝幕関係においては「大政委任論」が確認され、政治の大権については朝廷から幕府に委任されているとされていました。そのため、朝廷に通商開始にあたっての許可なんて求める必要はありませんが、世論が分断されている中、幕府は朝廷を政治利用して「ほら!朝廷だってOKだって言ってんだよ。文句いうな!」とやろうとしたわけですが、これに失敗してしまい、余計に幕府の権威が失墜するということになり、主導した堀田正睦は政治生命が断たれる状況に追い込まれてしまいました。その後、「だから言わんこっちゃない!」とばかりにゴリゴリの幕府原理主義者である大老井伊直弼が出てきて、勅許のないまま(本来必要はないんですが、一度求めておいて無視するってのは印象悪いですよね)通商開始を決め、批判者たちには「安政の大獄」をお見舞いする、反動ムーブメントが起きるわけです。

関連する学び直しノート