文部省美術展覧会、略して文展(ぶんてん)は、1907年(明治40年)に創設された最初の官設美術展(政府が主催する美術展覧会)です。日本画・洋画・彫塑(彫刻とかの立体物)の総合展です。1919年(大正8年)に帝国美術院展覧会(帝展)に改組され、1937年(昭和12年)には帝国美術院の廃止にともない再び文展が復活となり、1946年(昭和21年)に日本美術展覧会(日展)と改称されました。
ざっくり用語解説
文部省美術展覧会、略して文展(ぶんてん)は、1907年(明治40年)に創設された最初の官設美術展(政府が主催する美術展覧会)です。日本画・洋画・彫塑(彫刻とかの立体物)の総合展です。1919年(大正8年)に帝国美術院展覧会(帝展)に改組され、1937年(昭和12年)には帝国美術院の廃止にともない再び文展が復活となり、1946年(昭和21年)に日本美術展覧会(日展)と改称されました。