領家(りょうけ)とは、日本の荘園制において、荘園を開発した開発領主(かいはつりょうしゅ)から寄進を受けた荘園領主のこと。名義上の所有者ですね。中央の有力貴族や有力寺社が荘園寄進を受けて領家となっていました。
平安時代中葉の10世紀後期から11世紀の頃、地方の有力農民である田堵(たと)による田地開発とその私有地化が活発化し、彼らが「開発領主」となりました。しかし、彼らの土地所有は法的根拠に欠けていて、国衙(こくが、当時の地方自治体ですね)に没収される可能性も高く、非常に不安定なものでした。そのため、開発領主の多くは、中央の有力貴族や有力寺社へ荘園を寄進して、名義上の保有者を地方自治体如きでは手が出せない人にすることによって、現地荘園の支配権・管理権を確保するようにりました。このとき、寄進を受けた者のことを「領家」と呼びます。領家は名義貸し料として現地荘園からの収入の一部を受け取りました。