ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

為替

為替(かわせ)は、現代においては、米ドルなどの外貨を交換することを意味することが多いですが、「かわせ」の語源は、「かわす、交換する」でした。日本で為替が生まれたのは、鎌倉時代です。この時代に鎌倉で俸給をもらう下級役人が現れます。彼らは俸給(サラリー)として、鎌倉に入って来る年貢を先取りする権利が与えられました。その際に権利証書として「為替」が発行されたのです。あるいは、京都で大番役を勤める中小の御家人が、地元の所領からそれぞれが金銭や米を持ち込まなくとも、大口の荘園や有力御家人の年貢の運送に便乗する形で、鎌倉や京都で金銭や米を受け取るシステムとして、為替の仕組みが生まれてたのでした。つまりこの時代の為替は、金銭のみならず米その他の物品の授受にも用いられて、発生したのでした。

関連する学び直しノート