ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

石田三成

石田三成(いしだ みつなり)は、豊臣家の家臣として、豊臣政権において、五奉行のうちの一人となって活躍しました。戦争よりも官僚としての才能に恵まれて豊臣秀吉に愛されました。そのため、豊臣家直属の武将たちと仲が悪く、「口先だけのやつめが偉そうにしているわ」と嫌われてしまっていました。現代においても、営業や工場の現場に対して、上から目線で本社の企画畑や財務の人間が数字だけでモノを語ると嫌われますよね?そんな感じだったと思ってください。ただ、石田三成本人としては、「豊臣政権のため!」と思って働いていました。豊臣秀吉の死後、徳川家康打倒のために決起して、毛利輝元ら諸大名とともに西軍を組織しましたが、関ヶ原の戦いにおいて敗れ、京都六条河原で処刑されました。

関連する学び直しノート