ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

物部守屋

飛鳥時代の有力軍事氏族である物部氏の長。敏達天皇の時代に大連につきました。物部氏は日本に伝来した仏教に対しては強硬な廃仏派で、崇仏派の蘇我氏と対立しました。(ただし、物部氏の本拠の渋川に寺の跡が残り、物部氏そのものは廃仏派ではなかったという説もある。)

585年に蘇我馬子が敏達天皇に仏を信奉することを願い出て認められると、その直後に疫病が流行り、物部守屋はこれを「仏なんぞを敬うから、日本古来の神々がお怒りになっている」と解釈して、寺を焼き、僧尼を面罵し、仏像を川に流すということをしました。ちなみにこのときに流された仏像は拾い上げられて、信州の善光寺に祭られているとされています。

その後、敏達天皇が死去し、次代の用明天皇(第31代。敏達天皇の異母弟、母は蘇我氏、聖徳太子のパパ)もわずか数年で亡くなると、皇位継承問題も絡んで、守屋と蘇我馬子は激しく対立。ついに武力衝突が起きました。この戦いの際に蘇我馬子の軍勢に参加していた若き聖徳太子は、四天王の像を彫って、勝利を祈願しました。最終的に守屋は敗死。物部氏は滅亡し、以降蘇我氏の勢力と仏教信仰の波が強まっていくことになりました。

ちなみに聖徳太子は、勝利をもたらしてくれたことに感謝して、四天王寺を建立したのでした。

関連する学び直しノート