ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

ラクスマン

ラクスマンは、ロシア帝国の軍人でロシアからの最初の遣日使節です。1789年、ラクスマンは日本からの漂流者である大黒屋光太夫らを連れて女帝エカチェリーナ2世と謁見し、光太夫に日本送還の許しを得ます。ラクスマンは、1792年9月24日にエカテリーナ号でオホーツクを出発して、10月20日、根室に到着しました。まだ、松平定信が老中をやっていた時期ですね。

この報告を受けた松平定信らは、漂流民は受け取るが、ロシアからの信書は受理せず、どうしても通商を望むならば長崎に廻航させることを現地に指示しました。併せて幕府は使節を丁寧に処遇せよとの命令も出しています。ラクスマンは、大黒屋光太夫を引き渡した後、長崎へは向かわずにオホーツクに帰港。

帰国後は1794年に、エカチェリーナ2世に日本に関する様々な書物や名品を献上したことを賞賛されて、大尉に昇進しました。1806年に『ラクスマン日本渡航日記』を完成させていますが、それ以降については消息不明です。

関連する学び直しノート