ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

オーストリアを併合

1938年、ナチスドイツのヒトラーは、ドイツ軍をウィーンに進撃させ、3月13日にオーストリアを併合しました。それより前、オーストリアでは保守派の首相シュシュニックが、ムッソリーニのイタリアに近いファシズム体制をめざし、議会制を否定していました。かねてオーストリア併合を唱えていたヒトラーは、シュシュニックに対し、オーストリア・ナチスの人物を内相に任命することを強要、シュシュニックは拒否し、抵抗しましたが国境線にドイツ軍を集結して威圧したヒトラーによってねじ伏せられ、合邦に同意せざるを得なくなってしまったのです。

一方で、オーストリアの大衆は、むしろヒトラーを歓迎し、4月に行われた国民投票では99.9%が賛成しました。元々、ドイツ統一の際にオーストリアが主導した大ドイツ主義は、プロイセンによる小ドイツ主義に敗れてしまって、ドイツから除外されてしまいましたが、オーストリアも同じドイツ人の国という意識がありました。また、ヒトラーは『わが闘争』の冒頭で、ドイツとオーストリアの合邦は自分の使命であると述べていて、ヒトラー自身がオーストリアの出身であったことも作用しました。

オーストリア併合は、ナチス・ドイツがその勢力圏を東方に拡大していく第一歩となり、オーストリア併合を成功させたヒトラーは、次にチェコスロヴァキア領のズデーテン地方の割譲を要求。国際社会はさらに緊張を強めることになりました。9月にはミュンヘン会談でヒトラーの要求は認められ、チェコスロヴァキア解体に至りました。

関連する学び直しノート