ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

禁中並公家諸法度

禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)は、江戸幕府が禁中(=天皇)及び公家に対して定めた法令のことです。徳川家康が金地院崇伝に命じて起草させました。豊臣氏滅亡後の慶長20年7月17日(1615年9月9日)、二条城において大御所(前将軍)・徳川家康、二代将軍・徳川秀忠、元関白・二条昭実の3名の連署をもって公布されました。署名は、二条昭実、秀忠、家康の順。漢文体で全17条。発布されたときは「公家諸法度」でしたが17世紀末に語頭に「禁中並」が加えられました。江戸時代を通じて、呼称が変更されたのみで内容の変更はされていません。内容としては、

・天皇は学問をしてなさい(政治にタッチするな)

・親王よりも大臣(太政大臣・左大臣・右大臣)の方が席次は上だ

・摂関は、摂関家以外は認めない(豊臣秀吉のような例は禁止)

・武家の官位と公家の官位は別物

・その他、幕府の言うことを聞け

といった内容です。

天皇家や公家が実際の幕府の政治にかかわることを禁止しました。

関連する学び直しノート