ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

安井算哲(渋川春海)

安井算哲(やすいさんてつ)/渋川春海(しぶかわしゅんかい)は、江戸時代前期の天文暦学者、囲碁棋士、神道家で、貞享暦の作成者として著名です。

元々日本では、862年に唐からもたらされた宣明暦(せんみょうれき)を用いていましたが、月食・日食といった天文運行の予報にかなり誤差が生じてしまっていました。既に中国では、元の時代に受時暦という新しい暦があったので、これへの改暦を春海は願い出ました。もともと、自分でも天体観察をしていて「受時暦いけてんじゃん!」とのことからでした。しかし、なんとこの受時暦で算出した日食予報が失敗しちゃったんです。当然春海の申請は却下とあいなりました。しかし、春海はそこでめげません。なんで失敗したのかを研究した結果、「中国と日本には経度が違うから、時差が発生すんじゃん!」ということに気づき、他にも修正すべき箇所もありそのあたりを改良して、初の国産暦となる「貞享暦」を作成し、これが採用されることになったのでした。この功をもって、1685年に天文方に就任したのでした。

関連する学び直しノート