ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

三菱

三菱(みつびし)は、日本の旧財閥グループとして現在も残っています。第二次世界大戦前は三井、住友とともに日本三大財閥に数えられていました。土佐藩出身の岩崎弥太郎が現在の大阪市で創立した三菱商会(後の日本郵船)を基盤に、大正時代には政府の許可も得て海運業を独占。1893年に三菱営業を設立し、これを持株会社として金融業・造船業・鉱業・鉄道・貿易などあらゆる分野に進出しました。第二次世界大戦後には、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) の指令によって、他の財閥と共に解体。その後しばらくして企業集団としての再統合が進められ、現在のような三菱グループが形成されました。

関連する学び直しノート