ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

興福寺・延暦寺(南都・北嶺)

「南都・北嶺」と並び称された奈良の興福寺(藤原氏の氏寺でもあります)と比叡山延暦寺は、強訴の常連で、興福寺は春日大社の神木(春日神木)、延暦寺は日吉大社の神輿などの「神威」をかざして京都内の内裏に押し掛けて要求を行い、それが通らない時は、神木・神輿を御所の門前に放置しました。神木・神輿なので、一般人が触るとタタリの恐れなどもあったため、近づくことができなくなってしまうのです。そのため、政治機能が実質上停止されることになったのです。

関連する学び直しノート