ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

青木昆陽

青木昆陽(あおき こんよう)は、江戸時代中期の人で、儒学者、蘭学者の面を持っていますが、何よりも有名なのは、サツマイモの普及を図った「甘藷先生」という異名でしょう。

京都の儒学者である伊藤東涯の古義堂に入門して儒学を学び、享保18年(1733年)に江戸南町奉行・大岡忠相に取り立てられて、幕府書物の閲覧を許されるようになりました。昆陽は京都で学んでいた頃に書物によって甘藷(サツマイモ)が救荒作物として重要であることを知ったとされ、江戸幕府8代将軍・徳川吉宗に上書して「サツマイモで飢饉から民を守るんじゃ!」と主張したところ、これが認められました。最終的には、元文元年(1736年)には薩摩芋御用掛を拝命し、身分が幕臣(御家人でしたけど)となったのです。

関連する学び直しノート