足利直義(あしかが ただよし)は、尊氏の同母弟で、兄に従って北条氏から離反して、後醍醐天皇方について鎌倉幕府を滅ぼしました。建武の新政では兄と同様、後醍醐から多大な恩賞を受け、後醍醐皇子の成良親王を奉戴して鎌倉将軍府(建武政権における鎌倉出先機関)の事実上の長として赴任しました。中先代の乱がおきると、北条時行に敗退し、鎌倉撤退の混乱の中、後醍醐の皇子で前征夷大将軍であり、尊氏のライバルであった護良親王を殺害します。尊氏が京都から援軍に来てくれると、北条時行から鎌倉奪還に成功しました。兄と比べると、直義は戦下手との印象がありますが、冷静沈着・実直な人柄で、政治家としての手腕は兄よりも勝っていました。
室町幕府草創期においては、実質的な幕政の最高指導者となり、室町幕府の基礎を築きました。基本法となる「建武式目」の制定にも直義の意向が大きく反映されているとされています。政策は保守的で、鎌倉幕府の古法を多く模倣したため、革新派の高師直との間で対立関係が発生。観応の擾乱という武力闘争に発展してしまいました。
最終的に兄の尊氏に敗れてしまいます。鎌倉に蟄居した後、政敵の師直が暗殺された丁度一年後という日付に急死を遂げました。毒殺と噂されています。