南学(なんがく)は、江戸時代の土佐藩(高知県)における朱子学の一派。土佐南学、海南学派とも呼ばれます。特に江戸時代初期に出た谷時中という人物によって南学の学風が確立しました。谷時中の門人には、野中兼山・小倉三省・山崎闇斎らがいましたが途絶。山崎闇斎の没後はその弟子・浅見絅斎に師事した谷秦山によって南学は復興しました。南学は朱子学の単なる解釈学にとどまらず、義理名分と実践を重んじました。
ざっくり用語解説
南学(なんがく)は、江戸時代の土佐藩(高知県)における朱子学の一派。土佐南学、海南学派とも呼ばれます。特に江戸時代初期に出た谷時中という人物によって南学の学風が確立しました。谷時中の門人には、野中兼山・小倉三省・山崎闇斎らがいましたが途絶。山崎闇斎の没後はその弟子・浅見絅斎に師事した谷秦山によって南学は復興しました。南学は朱子学の単なる解釈学にとどまらず、義理名分と実践を重んじました。