太閤検地(たいこうけんち)は、豊臣秀吉が日本全土で行った検地のことです。戦国時代の日本では、個々の農民が直接領主に年貢を納めるのではなく、ほとんどのケースで「村(惣村)」として領主に年貢を納めていました。この体制では1つの村が複数の領主に年貢を納めていたり、農民が有力農民に年貢を納め、そこからさらに領主に年貢が納められるといった複雑な権利・義務関係となっていました。太閤検地ではこういった権利関係を整理し、ひとつの土地にひとりの耕作者=納税者を定めようとします。ただ、帳簿の上でそうしたとしても、実態としては、依然、農村内で様々な権利関係が存在しており、領主に提出するものとは別に、村内向けのより実態に近い帳簿が作成されていたといいます。
その他の特徴として、太閤検地は統一した基準をつかって検地が行われて、その結果は、それまでの貫高制から収穫高を基準とした「石高制」に改められることになりました。これにより、日本国内で土地に用いる単位がおおまかに統一されました。
数の単位
6尺3寸=1間(約191cm)
1間四方=1歩
30歩=1畝
10畝=1反
10反=1町