ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

藤原頼長

藤原 頼長(ふじわら の よりなが)は、平安時代末期の公卿。藤原北家、摂政・関白・太政大臣藤原忠実の三男。官位は従一位・左大臣。そこから通称は宇治左大臣。兄で関白・忠通と対立し、父・忠実の後押しにより藤原氏長者・内覧(天皇に回付される文書を事前に見ることができる役職、摂政などと同等)として旧儀復興・綱紀粛正に取り組みました。しかし、その苛烈で妥協を知らない性格により悪左府(あくさふ)の異名を取り、わりと嫌われ者役でした。後に鳥羽法皇の信頼を失って失脚。保元の乱で敗死した。男色をはじめ、当時の風俗を克明に記した日記『台記』でも有名。

関連する学び直しノート