田楽能(でんがくのう)は、もともと平安時代中期に成立した日本の伝統芸能として、田植えの風景として歌い、踊る「田楽」があり、これが鎌倉時代に入ると演劇的要素が加わって「田楽能」となりました。庶民から支配者層に至るまで高い人気を得ていましたが、やがて能面をもちいた猿楽から世阿弥が出てくると、次第に衰えていきました。ただ、田楽能は、現在の能(猿楽能)の成立にも強い影響を与え、世阿弥からも能楽の一源流であると位置づけられています。
ざっくり用語解説
田楽能(でんがくのう)は、もともと平安時代中期に成立した日本の伝統芸能として、田植えの風景として歌い、踊る「田楽」があり、これが鎌倉時代に入ると演劇的要素が加わって「田楽能」となりました。庶民から支配者層に至るまで高い人気を得ていましたが、やがて能面をもちいた猿楽から世阿弥が出てくると、次第に衰えていきました。ただ、田楽能は、現在の能(猿楽能)の成立にも強い影響を与え、世阿弥からも能楽の一源流であると位置づけられています。