ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

青銅器とともに鉄器

青銅器は、銅や錫は溶ける温度が鉄などよりも低いので、木炭などの弱い火力でも加工することができます。日本では、銅剣や銅鐸などを作りました。

一方の鉄は現代でも身の回りでさまざまな用途で使われている便利な金属です。ただ、鉄は融点が高く、低い温度では溶けないという特徴がありました。

そのため、世界史的には、石器時代→青銅器時代→鉄器時代と移り変わっていきますが、日本の弥生時代には、大陸から青銅器と鉄器がともにやってきたと考えられており、日本の時代区分は、「旧石器時代」→「縄文時代(新石器時代)」→「弥生時代(新石器+青銅器+鉄器)」となって、青銅器時代とか言いません。

関連する学び直しノート